ライフガイド

LIFE guide

アルバイト

アルバイト

留学生のアルバイト、「資格外活動許可」、アルバイトの探し方、面接などについて紹介します。

資格外活動許可とは

「留学」のビザで日本に留学している外国人は原則としてアルバイトをすることはできません。しかし、留学生が学費や生活費等の必要経費を補うために、事前に入国管理局から「資格外活動許可」を受けるとアルバイトをすることができます。

資格外活動許可の取得

資格外活動許可は入国時の空港で申請することができます。
また、入国後も留学生個人あるいは在籍学校経由で入国管理局に申請します。
ただし、学校によって資格外活動許可の申請について手続きを定めている場合はその手続きに従ってください。
アルバイトできる時間は「留学の資格を有する者で1週間に28時間以内、教育機関が学則で定める長期休業期間は1日8時間」となります。

禁止されているアルバイト

資格外活動許可を受けようとする活動が、風俗関係に従事する活動、公序良俗に反するおそれのある活動、法令で禁止されている活動でないこと。
「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」に該当する活動は禁止されています。

注意事項
  • 資格外許可を受けずにアルバイトをした場合や許可された時間の範囲を超えてアルバイトを行った場合には、法律違反になります。
  • 在留カードを常に携帯しましょう。警官や入国管理局の係官に提示を求められた時に、提示しなければなりません。
    入国管理局 資格外活動許可
アルバイトの探し方から採用まで
①アルバイトの情報を収集して、自分がしたいアルバイトを選びます。大学のアルバイト紹介の掲示版、アルバイトニュース、地元のハローワーク(公共職業紹介所)など。
②求人先に電話で面接の申込みをします。自分の名前、在籍している学校、したいアルバイトをはっきり伝えて、面接のアポイントメントを取ります。電話をかける時は、忙しい時間帯を避けましょう。
③履歴書を準備しましょう。様式は学内の売店や文房具屋さんに売ってあります。
④面接の約束の時間を守って面接に臨みましょう。面接の時はジーンズ、ポロシャツなどカジュアルな服を避けましょう。
丁寧語、敬語など心懸けて正しい日本語を使いましょう。
⑤所属学校のアルバイトのルールを確認してそれに従いましょう。所属学校に届け出が必要な場合は届け出をしましょう。
学業の妨げになるアルバイトや深夜のアルバイトをしないようにしましょう。
⑥アルバイトの採用が決まったら勤務時間、給与、その他の待遇の条件を書面でもらうようにしましょう。日本語での説明を聞き間違えたり、記憶間違えしたりしないように、いつでも内容を確認できるようにしましょう。
アルバイトをするときの心得

皆さんにとって、アルバイトをすることは生活費など必要な経費を補うことに加えて、日本の文化や社会習慣、日本人との交流などを経験する良い機会です。

  1. アルバイト先のルールや決まりを守りましょう
    遅刻、早退のないようにしましょう。
  2. やむを得ず休む時は事前に連絡しておきましょう。無断欠勤はしない。
    *忙しい時はなるべく休まないようにしましょう。
  3. 同僚の従業員とは協調しながら働きましょう。
  4. 仕事内容で解らないときは、「解りません」「教えてください」とちゃんと言いましょう。
    *職場の人も理解してもらっているかわかりませんので、解らないことは教えてもらいましょう。
  5. アルバイトをやめる時は事前に早めに伝えましょう。
    むやみにアルバイトを変えないようにしましょう。 
    *同じところで長く勤めれば、慣れてきて友達もできます。
  6. アルバイトを通して日本の社会や会社のルールを学ぶとともに日本語能力を身につけましょう。

住 居

住居の種類

留学生が生活する住居は、学校の学生寮、民間アパート、ホームスティ、公営住宅などがあります。

学校の学生寮学生寮を設けている学校もあります。
留学先の学校の担当部署に問い合わせてください。
留学生専用寮、日本人学生との共用寮、給食のある寮や門限のある寮など様々です。
民間アパート留学生の大部分は民間アパートに入居しています。
日本式のタタミの部屋のアパートが多いですが、床張りの洋室の場合もあります。
原則として一人一室ですがルームシェアーをする場合は事前に大家さんとの契約や了解が必要です。
家賃のほかに電気代、ガス代、上下水道代が必要になります。
ホームスティ学校によっては留学生のホームスティを紹介してくれる学校があります。
詳細は留学先の学校に問い合わせてください。一般的にはあまり普及していません。
公営住宅長崎県や学校所在地の地方自治体の公営住宅に留学生が入居できる場合がありますが、詳細は留学先の学校に問い合わせてください。
住居の探し方

①大学等の学生支援課、国際交流課等で紹介を受けて探す。
*大学よっては異なります。紹介をしていない学校もあります。
②民間の不動産会社や生活協同組合の不動産部の紹介で探す。
*紹介手数料が必要になります。

家賃について
  1. 大学等の学生寮の経費は留学する大学の学生寮要項をごらんください。
  2. 民間アパートの場合
    小さなキッチンとバスがついたワンルームのアパートの家賃が25,000円前後から40,000円前後します。
    家賃は立地(学校に近い、駅に近い、坂の上)、建物の種類(木造、鉄筋コンクリートなど)、間取り(広さ)、什器設備の有無、建築年数、セキュリティなどで大きく違ってきます。条件に見合った家賃の住居を探すことが必要になります。
  3. 入居時に家賃の4ヶ月~5ヶ月が必要になります。
項目家賃相当額備考
手数料1ヶ月大学からの紹介の場合は必要ない場合が多い
敷金1~3ヶ月物件と不動産仲介業者で違います。必要ない場合もあります。
前家賃1ヶ月最初の月家賃
合 計4ヶ月~5ヶ月
敷金担保として預かるお金です。アパートを退去するときに原状回復などにあてられる場合があります。
敷金なしで入居できるアパートもありますが退去時に補修費等を請求される場合がありますので注意してください。
共益費共用使用の施設の清掃の経費にあたるものです。
共益費は家賃に含まれていて請求されない場合があります。
手数料不動産業者に払う仲介料です
毎月必要な経費家賃以外に電気代、ガス代、上下水道代などの光熱水料費がかかります。 家賃+共益費+光熱水料
電気、ガス、水道の手続

アパートのガス、電気、水道は入居時にそれぞれの会社と契約をすることになります。
大家さんか仲介した不動産業者にサポートしてもらって手続してください。

インターネットの利用

住居でのインターネットの利用は契約が必要になります。
住居によってインターネット環境が異なるので、不動産業者あるいは大家さんに相談しましょう。
携帯電話のスマートフォンのテザリング機能を利用してインターネットを利用することもできます。

生活備品
  1. 民間アパートの場合、生活に必要な照明器具、冷蔵庫、洗濯機、クーラー、ベッド等がついている学生用のアパートと、生活のための設備がまったくついていないアパートがありますので、事前に確認をしておく必要があります。
  2. 入国する前に学生寮やアパートが決まってない場合、ホテルなどに泊まらないといけませんので、事前に留学先の大学に相談しましょう。
  3. 寝具、調理用品、家電用品などを購入する場合、配達してもらうために時間がかかります。入国時に必要最小限なものを準備しておいた方が良いでしょう。
    電気製品は電圧やコンセントが違う場合があるので、注意しましよう。
    日本の電圧は100ボルトです。
家賃支払

家賃の滞納や未納がないように毎月支払うようにしてください。
銀行引き落としで支払う場合もあります。

入居時の連帯保証人制度について

民間アパートへの入居の場合は、入居にあたって保証人を求められます。
長崎県の場合は、学校あるいは学校の関連機関が保証人になる場合となります。
保証人の条件として公益財団法人日本国際教育支援協会の「留学生住宅補償制度」あるいは住宅補償保険に加入を求められます。
留学生住宅総合補償制度は、留学生が住宅を借りる際に必要となる連帯保証人の不安を軽減し、併せて留学生の日常生活の賠償責任等を含む損害保険に加入できるものです。
日本国際教育支援協会 留学生住宅総合補償制度

生活費の目安

住居に係る費用は、学生寮、アパート、シェアハウスなどの住み方により異なりますので、住居のことは大学に問い合わせてみてください。

生活の仕方によって必要な生活費は違いますので目安を出すのは難しいですが、大体の金額は下記のとおりです。

生活費の目安(月額)

食費(自炊の場合):20,000円~40,000円
水道光熱費:下の表にあります。
通信費:携帯電話は4,000円~6,000円
交通費: 路面電車(長崎市のみ)1回140円
バス代:160円~距離により料金が変わります。
≪食料品≫
お米(5kg):1,500~2,000円
小麦粉(1Kg):200円~300円
食パン(1斤):200円~300円
牛乳(1ℓ):200円~300円
ポテトチップス(100g):200円
ビール(500ml):260円~290円
お茶(ペットボトル:500ml):100円~130円
≪外食≫
有名なハンバーガー屋さんのセットメニュー:500円~700円
ちゃんぽん(長崎の麺料理):700円~1000円
≪学食≫
1食:300円~500円

自分でアパート等を借りて住む場合、家賃以外に光熱水道費を毎月支払う必要があります。
料金は(基本料金) +(使用した量×単価)です。
料金は住んでいる市町村、契約する会社でも違います。
また、料金は変更になることもあります。

≪長崎市の場合≫ 

水道料金:月額基本料金:885円/単価(0~10㎥まで)70円 

下水道料金:月額基本料金:1,100円/単価(0~10㎥まで)20円

1か月あたりの電気料金 (契約電流:30A、使用電力量:250kWh/月の場合)の目安

日本でのマナー

日本での生活

日本での生活が始まりました。
日本と母国の習慣と異なることが多いと思います。
暮らしの中で、慣れるまでとまどいがあると思います。
日本の社会での生活はあなたの留学生活の上で貴重な体験になると思います。

隣人との付き合い
  1. 近所の人と会った時、挨拶をするように心懸けましょう。
    「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」が潤滑油になります。
  2. アパートでは、近隣に迷惑をかけないようにしましょう。大きい声で話したり、大音響で音楽をかけたりしないようにしましょう。
    特に夜は静かにしましょう。
  3. 隣人に迷惑をかけ、注意を受けたら、素直に謝りましょう。
同居人との付き合い

2人以上同居している場合、お互いの文化、宗教、習慣を理解し、尊重し合って一緒に生活することが大事です。譲り合うことも重要です。
楽しい生活を送るために、わがままや自己中心を克服しましょう。

部屋をきれいに使いましょう
  1. 部屋は毎日掃除してきれいに使いましょう。
    特に台所を使う際には、油の処理をきちんとしましょう。
  2. 料理をする時は換気扇を必ず付けましょう。
  3. 料理をした後、必ず拭き掃除をして、油や汚れをきれいにしましょう。
  4. コンロの周りの壁やコンロ台にアルミホイルなどを貼って油の汚れを防ぎましょう。
  5. お風呂やキッチンの排水口は定期的に清掃しましょう。
    清掃しないと水漏れや排水溝が詰まる原因になります。
日本の住まいは土足厳禁です

日本の住居は基本的に靴を脱いでの生活になります。
玄関で靴を脱いで上履きに履き替えて生活しましょう。

自転車やバイクについて
  1. 自転車やバイクは決められた駐輪場に置きましょう。
  2. 自転車やバイクは施錠して盗難を防ぎましょう。
  3. 日本でのバイクの運転には免許が必要です。また、学校によってバイクの利用は決められたルールがありますので学校の担当者にお尋ねください。
喫煙について

街なかやキャンパス内での喫煙は厳しく制限されています。
喫煙は決められた場所を利用しましょう。

長崎県救急医療情報システム

休祭日や夜間にケガしたり病気になり病院へ行きたいときは、「在宅当番医情報」で病院を探すことができます。
URL:https://www.pref.nagasaki.jp/kyukyu/

ゴミの出し方

ゴミの出し方には決まりがあります。

日本ではゴミを分別して回収していますので自治体で決められた通りに出してください。

ゴミを置く場所、ゴミを出す日時、ゴミの分別が決められています。また、ゴミは指定の「ゴミ袋」で出さなければなりません。住居地の指定の「ゴミ袋」は指定された所(スーパーマーケットなど)で購入することができます。

長崎市の場合で説明をいたします。
燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」「プラスチック製容器包装」「資源ゴミ」の4種類です。
留学生の皆さんが住んでいる所のゴミの出し方を確認してください。

<長崎市の例>

①燃やせるごみ
生ごみ、紙くず、布くず、木・竹ぎれなど
②燃やせないごみ
陶磁器、ガラス類、金属類(鍋、釜、やかん、フライパン以外)、ゴム製品、小型の家電製品、
容器包装以外のプラスチックなど
③プラスチック製容器包装
食品用トレー、カップ容器、ボトル、ヨーグルト・プリンなどの容器、レジ袋、ラップ、ビニール袋、
ペットボトルのふたなど
④資源ゴミ
空きかん、空きびん、ペットボトル、鍋、釜、やかん、フライパン

ゴミのことで近隣の方々とトラブルになる場合があります。大家さんや近所の方々と仲良くしてわからないことは聞いてください。

大学所在地のゴミの出し方のリンクは次の通りです。(多言語のバーナーがあります)

在留資格

出入国在留管理庁のホームぺージです。
留学生の皆さんの在留資格についての情報が掲載されています。多言語で閲覧ができます。

国民健康保険

国民健康保険制度

「留学」の在留資格で日本での滞在期間が3ケ月以上の場合は加入しなければなりません。
国民健康保険に加入すると、医療機関で治療を受ける時、窓口で支払う医療費は総診療費の30%で済みます。
また、病気にかかった時、国民健康保険に入っていなければ、非常に高額な治療費になります。留学生にとって保険への加入は必要不可欠なものです。

加入方法

加入は居住地の市役所・町村役場で行います。パスポートと在留カードが必要です。
*詳しくは学校の担当者または市区町村役場にお問い合わせください。

国民健康保険税
  1. 国民健康保険税は収入の額によって違いますが、留学生の場合は入国時に収入がないと区分されるため、初年度は年間15,000円程度です。(居住地によって異なります)ただし、2年目以降は前年度のアルバイトの収入によって国民保険税が決まります。
    *市区町村によって差があります。
  2. 保険税は10回に分けて支払うことになっています。納付書に書かれている納付期限を守って必ず納めてください。
高額医療費制度

医療機関や薬局の窓口で支払った額が、1ケ月で一定の自己負担額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
所得によって自己負担額が違いますが、留学生の大半は低所得世帯の区分に位置づけられていますので、同じ医療機関に対して1ケ月の医療負担の個人負担額が定められた一定の金額(35,400円)を超えた場合、国民健康保険に払い戻しの申請をすると、定められた一定の金額を超えた額が払い戻されます。
ただし、留学生であっても、アルバイトの収入などが一定額以上である場合や、低所得世帯と認められない場合は個人負担額が変わります。*2013年4月現在
詳しくは居住地の国民健康保険窓口にお問い合わせください。

国民健康保険が適用されない医療はつぎのとおりです

①個室または二人部屋の特別室(差額ベッド)代、材料費など
②健康診断
③人間ドック
④歯科材料費
⑤予防接種
⑥美容整形
⑦歯科矯正
⑧正常な出産及び経済的な理由による人工妊娠中絶
⑨仕事上の怪我や病気(労災が適用されるもの)
⑩喧嘩等による怪我などの場合は適用の制限を受けることがあります。
⑪交通事故の場合(加害者に請求)。
詳しくは居住地の国民健康保険窓口にお問い合わせください。
Gate to study Japan

国民年金

国民年金

日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入しなければなりません。
留学生も対象になります。
保険料の納付が困難な学生には、学生納付特例制度や免除制度がありますので、市役所で加入の手続きを行うと同時にこの制度の申請も行うと良いでしょう。
申請には学生証と在留カードの提示が必要です。

学生納付特例制度

学部や大学院の正規学生は「学生納付特例制度」の対象となります。
この制度は、学生の間は保険料の支払いを猶予してもらえる制度です。
市役所市民課国民年金係で申請することができます。

免除申請

聴講学生や研究生等の非正規学生は学生納付特例制度の対象にはなりませんが保険料の免除申請をすることができます。
これは、前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)を元に保険料を全額または一部免除してもらえる制度です。
前年に日本で仕事をしていた場合などを除けば、ほとんどの留学生は全額免除されます。
申請は原則として毎年必要です。
免除等の期間は7月から翌6月の1年ごとです。毎年7月に免除申請を忘れずにしましょう。

緊急時 火事・地震・津波・台風

長崎気象台はスマホで毎日の天気予報や災害に関する情報を15言語で提供しています。

日本にきたら、気象台のアプリ「KIKIKURU」をダウンロードして、毎日の天気をチェックしたり、災害への備えをしてください。

火 事

火事の時 緊急連絡先119

火事になったら>
①早く知らせる、通報する。“火事だ”と大きい声で知らせる。
②近くにあるバケツや消火器を使って消火する。
③自分自身の安全を確保し、早く避難する。

地震・津波

長崎では被害のでるような地震や津波は過去にはありませんでしたが、旅行先で遭遇する場合もありますので注意しておきましょう。

屋内にいる時①自分自身の安全を確保する。揺れが激しい時、落下物や棚が倒れるなどを避けるために行動する。
②火元を忘れずに消す。
③避難口を確保する。
デパート・映画館・会社など 施設の中にいる時①自分自身の安全を確保する。
②慌てないで状況を確認して係員の指示に従う。
③エレベータを使わず、階段を利用して避難する。
④パニックにならないで冷静な行動をとる。
屋外にいる時①揺れがひどい場合、看板や窓ガラスなどの落下物を避けるために建物から離れ安全な場所に避難する。
②津波警報が出た場合、海岸、河口付近から安全な高台に避難する。
③慌てず、冷静な行動をとる。
安否確認

旅行中に災害・事故に遭遇した場合、自分の安全を留学先の担当者に速やかに伝えてください。大学はあなたが安全かどうかを心配しています。
ただ、災害時には携帯電話や公衆電話が繋がりにくくなりますので、Eメール、携帯メール等での方法を取ることをおすすめいたします。
また、大学のホームページで安否確認の連絡方法がアップされることもあります。

台 風

7月から10月の間、九州は台風に襲われる時があります。
事前にテレビ、ラジオ、インターネットの天気予報で進路予測が報道されますので参考にして対策を立ててください。
台風の被害は風と雨の降り方に要注意です。

Translate »